パーマの成功の鍵を握る4要素  

 

こんにちは。DEARU代表の優喜老師(古川喜章)です。

 

今日はパーマの成功の鍵を握る4つの要素というテーマでお伝えしていきます。

 

今日から始まるこれらの記事、

理解し、実践し、習得してもらえれば

パーマのマスターとなれることをお約束します。


 

 

臨店教育の時にいつもお伝えしている事なのですが、

パーマが成功するか失敗するかは4つの要素に分解することができます。

 

ここで言うパーマの成功とは『あなたがやりたいパーマができた』です。

 

この図を見てください。

 

 

 

 

デザイン、レシピ、技法、材料

その内、デザインに関しては正解ってないですよね?

 

お客様が喜んでくれたデザインが正解であり、

人により好き嫌いの好みは変わります。

そういう意味合いではデザインに絶対的な正解はないと言えます。



 

では、デザイン以外はどうでしょうか?



 

例えば真っ直ぐの髪を綺麗に曲げる。癖がある髪を綺麗に真っ直ぐにする。

 

これは科学です。つまり正解があります。

 

もちろん毛髪科学の分野ではまだまだ解明されていないこともたくさんあります。

ですが、解明されていることもたくさんあります。



 

美容業界では、
10年に1度ほど業界に大衝撃を与えるような革命的な変化が起きたりしますが、

私の配信では今現在の日本にて最先端の情報を意識してお届けしております。



 

この正解を要素毎に因数分解すると、レシピ、技法、材料の3つに分けられます。

 

フランス料理のフルコースをイメージしてみてください。

 


 

最後の盛り付けはデザインに該当します。

 

レシピとは、どんな材料をどのくらいの量、どんな工程で調理するのか?

 

技法とは火加減や火を入れるタイミング、調理時間の管理等が当てはまります。

 

材料とは食材を表します。そもそもいい材料が揃っていなければ作れる料理にも限度が出てきます。

 

この全てが完全なバランスで調和を取ることで「完璧な結果」につながります。

 

美容の技術に話を戻すと、

 

デザインは最終的に出来上がる髪型になります。

 

レシピとは髪質判断と薬剤選定

 

技術とは水分と熱のコントロール、応力緩和が該当します。

 

材料とは還元剤だけではなく処理剤やヘアケア剤全般を指します。

 

全てがパーマを成功させるに必要な要素であり、

うまくパーマがかけられなかった時は、ほぼ100%この要素のどこかに原因があります。



 

dearu式パーマの根幹の部分であり、

パーマの本質であり、

成功と失敗の鍵を握る要素なので

 

もう一度この図をよ〜く見て覚えてくださいね。

 

次回からはこれらの各要素を細かく説明していきますのでお楽しみに!




 

今日の記事がよかったと思ったら美容師のお友達にもシェアしてもらえると嬉しいです。

 

今日も頑張ったね!

あなたの優しさが誰かの笑顔に繋がっているよ

ゆっくり休んでねっ

 

カートに追加済み
カート情報を更新しました
ネットワークエラーが発生しました、再読み込みしてください